スパイ映画も顔負けの現代の常識
2011.02.28
2月25日に行われた京都大学の入試試験の問題が
試験時間中にYahoo知恵袋に投稿されるという
事件がありました。
京都大学のの会見が昨晩行われていましたが、
試験会場への携帯電話の持ち込みに関して
考えさせられる事件になったことは間違いなさそうです。
考えなくても分かることですが、
いまの携帯電話は、一昔前のスパイグッズなどはるかに
上回る情報伝達機能をコンパクトに体現しています。
報道では、カンニング事件として取り扱われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
Yahoo知恵袋といったウェブ媒体に掲載しているところが、
愉快犯なのではないかと疑ってしまいます。
本当にカンニングしたければ、
シャッター音を出ないように改造した携帯電話で
試験問題を撮影し、場外に情報転送して
解答にも貰って、書き写せば、
完了なのではないでしょうか。
わざわざ
携帯電話があれば…
いまの試験システムなら…
と、問題提起しているようにも思えました。
京都大学側の説明では
40人程度の受験者で試験官2~3人
300人規模の会場で10人程度の試験官を配置していたそうです。
見張りながらも受験者の精神的配慮して
あまり出歩くことは無いようにしていた
との説明でした。
信じることが悪をうまない性善説を
僕は指示したいのですが
なかなかどうして、
悪意への配慮は
時に善意をも押しつぶしこともあるようなないような…
電子書籍事業に足らないものを考えてみた。
2011.02.25
時代の流れはデジタルに向かい
本と言う物質としての嗜好を除き
内容の情報を捉えるのであれば
ペーパーレスという発想は、
もはや止められないと思います。
前置きが長いですね。
実は、今日はそんなことを長々と書こうとは
思っていないのです。
昨今、色々な場面で出版関係者を対象とした
電子書籍のコンテンツ制作、コンテンツ販売の
プレゼンテーションが行われています。
そこで毎日政治家が叩かれていることと
同じことを感じるのです。
1.プレゼンテーションが本当に下手である
・アピールがそもそも出来ていない
・競合他社との劣勢点を突かれると素直に認めてしまう
・技術的な優位性はアピールするものの結果的な利便性が分からない
・専門用語ばかりで意味不明である
最後に関しては、もうちょっと書ききれない僕の不満ですね。
専門職のプライドより消費者(顧客)の理解を何故優先できないか
不思議でなりません。
2.顧客との接点を無視してきた企業ほど先んじて動いている
本当に不思議な話です…
僕は、以前印刷製本業界にいましたが、大手で版元との関係を
軽んじていた企業ほど電子書籍事業に前向きであるのが
なんとも皮肉なものです。
資本があるというか、版元の気持ちを無視しているというか…
なので提案するはずのプレゼンテーションも通達のようで一方的です。
3.外資系企業が意外に静観している
今頃、日本の版元の屁理屈に苦しんでいるのでしょう。
主張するのが本業の連中ですから一筋縄ではいきません。
そもそもドラスティックな発想を持ちかけると
一番拒否反応を見せるのは出版業界なのです。
先ほど書いたように僕は、印刷製本業界で営業の仕事をしていたのですが、
出版業界は、とても閉鎖的な世界です。
情報の出入りに関してはとても広く開かれている反面、
制作に関しては、信用商売で新規参入がとても難しい世界です。
僕は、その業界で新規開拓をやっていたですが、
結局一番効果的な入り口は、
「貴社の本づくり全てに協力させてください」
でした。貴社の本を印刷させて下さいでは、全くもって足らないのです。
誠心誠意出版社の為に動いているという姿勢を見せて
初めて仕事が動く信用業界なのです。
「出版業界の再生ではなく貴社の役に立ちたい」
と言える会社が現れれば簡単なことなんですけどね…
早くそれに気が付いてほしいです。
さて、1年経ちますが、殆ど事業として成功している人が
いない一般書籍の電子書籍事業…
この先どうなるのでしょう。
版面で本を読んでいる感覚があるのです
2011.02.24
昨日は、定例の電子書籍関連の集まりがあり、
電子書籍のコンテンツのオーサリングソフトメーカーの話や
販売サイトの説明をきいてきた。
ソフトメーカーの母体は、大企業なのですが、
どうも説明者の話が上手くなく、
さてあれで自社アピールできたのか
可哀想になってしまった。
販売サイト企業の方は大手企業のかなりの資本が入っているので
かなりの大風呂敷を広げている感じの説明であった。
但し、この会社の課金システムにはいささか疑問がありました。
さて、電子書籍販売が始まるものの
まだ、買う人があまり見えてこないのは、なぜでしょうか。
コミックは、ケータイでの「見せ方」にひとつの答えが見えてきたので
本格的に新たな市場が形成されたと感じています。
しかしながら、ここ半年ほど多くのソフトメーカーが
書籍用のコンテンツ制作ソフトを提案していますが、
コミックのような「見せ方」での発想の転換には
まだ至っていないようです。
実際にスマートフォンを所持する人、一般的な2インチ程度の
画面のケータイを所持する人などに電子書籍の読んだ感想をきいても
あまり良い反応が返ってきません。
皆さん一様に「読みにくい」と、言います。
書籍には版面で読ませるという感覚表現があります。
読書の習慣のある人には、この表現に変わる提案が
足りていないという評価がもっとも多い気がします。
さて、その表現が早く出てこないといけませんね。
僕も色々考えていますが、簡単ではありませんね。
ケータイの横組みのメール文章を読み慣れ
本を読む習慣のない人たちでも読ませられる
表現を早く考えないといけませんね。
需要を作り出す仕事
2011.02.23
本づくりとは、まさしくそんなお仕事です。
次回作は、秋田犬の保存に尽力した人の話なのですが、
弊社としても新たなジャンルの開拓なので
色々なメディアに広報を始めているのですが、
なかなかどうしてとりあげてもらうのも簡単でありません。
さて、なにか突破口を探さなくては…
昔から悩むうちは、何とかなると言います。
悩まなくなったら、人間は進歩も工夫も起きないでしょう。
進歩の努力を怠れば、後は衰退のみです。
さぁ、そんなことにはしたくないので頑張ります。
ぼちぼち年度末ですね…
2011.02.22
仕事をしていれば、必ずやってきます。
10年度の業績がどうであるにしろ
11年度も頑張らないといけませんね。
そんな経営者の皆さん、管理職の皆さんに
経営の気付き、仕事の気付きを
読書で経験値を補っては如何でしょう。
新規事業を興そうとしている人にはまさに
ドンピシャなアイテムですが、
銀行との関係や、従業員との接し方、
一人ひとりが社内でしっかり役割を持って仕事を
するにはどうしたらよいか
目から鱗の本です。
4月が来る前に是非!!
いつもと違うことをすると…
2011.02.21
少し、温かくなってきたので
今日はコートを脱いでみようと朝思いつき、
大丈夫かなぁ、夜は冷えないかなぁと
テレビで天気予報をチェックして
会社へ向かったのでした。
そして、本日僕は携帯電話を携帯し忘れました。
現代の最たる利器と言えば携帯電話ですね。
日本人の総人口が1億2千7百万人にたいして
1億2千万を超える契約台数が存在し、
所有していない人のがマイノリティと言われるほど
日本では普及しているツールなのです。
僕の携帯電話としての使用頻度は大変低いものです。
通話に関しては、月に10分もありません。
まれに、遠方の友人から長電話があるのですが、
それも年に数回程度です。
因みに僕はスマートフォンでは無く一般的な携帯電話です。
自己の使用頻度を考えてみました。
1、お財布ケータイ
弊社は丸の内にある為移動は何処に行くにも電車です。
JR、東京メトロ各線に乗車するには、
SuicaやPasumoと言った
電子マネー決済システムを日常的に使用しています。
今朝、駅に着いた段階で携帯電話の不所持に気がつきます。
関東からあまり出ない僕は、
新幹線以外の乗車券を久しぶりに購入しました。
電子マネー決済システムの恩恵に与る僕は、
コンビニも、コーヒーショップも携帯電話ひとつで
すましていたため、不便で仕方がありません。
2、SNSの利用
出版関係者の交流はSNSで行われることが多く
僕も例外に洩れず、SNSを利用しております。
PCでも見ることが出来ますが、
電車移動中などにちょっとチェックすることが
日常となっていたため、本当は余り直接のコミュニケーションは
必要とされていないのですが意外に不安を感じます。
3、交通情報の取得
使用頻度は考えてみれば通話以上かも性れません。
乗り継ぎ案内や、終電時間を調べたり、書店営業などの際に
都バス利用が結構あるので、バス停からの所要時間を調べたり、
かなりの利用があります。
出かける前にPCで調べてば良いと言われればそうなのですが…
4、電子書籍事情の調査
弊社もいつなんどきでも参加したいと考えているのですが、
現在の電子書籍の売り上げの8割以上を
ケータイコンテンツが締めているという
調査結果も多く見受けられコミック主体とは言え、
一応のチェックはさせて頂いております。
単なる読者という噂もありますが…
5、メール
仕事、プライベート今は通話よりメールが主体です。
どうしても急ぎでないならメールにして欲しいというのが
現代のニーズのようです。
と言うわけで通話機能もついた
進化したPDAといったところでしょうか。
耳に当てるものというより画面を覗きこむものというのが
実情ではないのでしょうか。
改めて気がつきます。
携帯の無い世界を想像して
そうあっても良いんじゃないかと思うのは僕だけでしょうか?
1日の時間配分の中にケータイを覗きこむ時間が2時間以上ある人は、
それを辞めると別の人生が送れるなんてこともありそうな気がします。
取りあえず、今日1日携帯電話の無い生活を満喫してみたいと思います。
2.0と書いて再びと読む
2011.02.18
ランス・アームストロングが、
2度目のリタイアをしたのです。
まぁ、何と申しますか
感慨深いものがありますね。
弊社から関連する書籍が3冊も刊行されていますしね。
ツール・ド・フランスには、出ないと言っていたのですが、
メインスポンサーとの関係から
他のグランツールには出るんじゃないかとか
憶測もありましたし、海外メジャーレースの最後のような
発言もあったもののまだ、米国内のレースには出るんじゃないかとか
ランす・ファンは何かにすがるように憶測を侍らせていたのですが、
改めて引退表明をしたようです。
それで、なんですが、
Thanks for all the messages on retirement 2.0.
And thanks for ALL the support the past 2.5 yrs. Onward!
なんて、ツイートしてましたね。
そうか、リタイアメント2.0って言うんだ…
2度目のリタイアだから?
PCソフトなどでは、同製品の後継商品に
2.0とか、3.0のように型番を付けていくことが見受けられ、
アップデートなどは、2.0から2.1のように
小数点以下を増やしていく傾向があります。
なので、グランツールでは無く
小さいレースにちょっと出てみようなんて時は、
comeback2.1
とかになるんでしょうか…
そういう意味では、僕の高校生の時分…
2時限目が終ると持参の弁当を食べ、
lunch1.0
お昼には学食でカレーや定食を食べていました。
なので、学食は、
lunch2.0…
それでも食べ足りず、校舎の金網の穴の向こうのパン屋で
肉マンを買い食いした時もあり、
lunch2.1…
かなりくだらない方向へ脱線しましたが、
人生に区切りを付け、
新たな挑戦をしたい時に自己のバージョンを更新して行くのは
良いことてもとなのでは無いのでしょうか。
皆さんも自分2.0になってみませんか…
風邪をひくと滋養強壮剤なんて飲んだりしますが…
2011.02.17
今週の月曜日から体調を崩していた僕ですが、
早く治さないといけないと思いつつ、
風邪薬だけでなく、いわゆる滋養強壮剤を飲んだりするのですが、
飲みながら…
「アスリートは、絶対こんなの飲まないんだろうなぁ」
と、瓶の成分表をみてあきらかなドーピングになるだろう
想いを巡らせてみるのです。
弊社は、ツール・ド・フランス関連の書籍、
とりわけランス・アームストロングの関連の本を出しています。
ツールもランスも、ドーピングと言えば過剰に反応するであろうくらい
取りざたされていることです。
やはり、20日以上、毎日のように200キロ近く走るレースを
するのですから、栄養剤の1つも飲みたい気持ちになるのでしょうが、
そこは、スポーツですから許されないのです。
昨年の、ツール・ド・フランスの優勝者アルベルト・コンタドールが
11月になって7月末に終ったレースでのドーピング検査に引っ掛かり
近く最終結論が出されようとしています。
クレンブテロールの陽性反応が出たとのことらしいですが、50ピコグラムという
微量であったことから、食肉に含まれていたものなのではないかという
論議を呼ぶこととなっているのです。
このクレンブテロールは、喘息などの症状に呼吸を楽にする作用があるとされる
薬物なのですが、食肉の赤みを増す作用があるとして
畜産農家では、一時多く使われていたようです。
しかしながら、人体への影響があるとして現在では多くの国では
添加を禁止している薬物とのことです。
1年間の出場停止処分とツールのタイトル剥奪が一部報道されていりましたが、
今週に入って色々動き出しているので、事態の収拾としては、
おとがめなしの方向に向かっているように僕は勝手によんでいるのですが、
李富玉という選手も同様の薬物が、食物汚染から検出されたとしながらも
2年間の出場停止処分を受けていることから余談を許さない
といった状況です。
さて、早く決着してもらわないと…
これで晴れてコンタドールが今年も
選手として活動できるならなら本作れるかも…
体調管理は社会人の責務なのですが…
2011.02.16
バレンタインも過ぎ、日常になると申しますか
あちらこちらで高級チョコレートが半額程度まで値引きされ、
自分で買うなら今であると思う今日この頃です。
さて、そうは書いてみたものの3連休明けから
体調を崩し、微熱と腹下しが続き、
チョコレートどころではありません。
風邪ですね…完全に。
高熱では無いのでインフルエンザではなさそうですが、
僕は、昔から風邪をひくと熱が続くのが特徴なので
あまり無理しないで静養したいと思います。
では、睡眠できるかと言えば、
寝るのにも体力が要るもので
気がつくとゴロゴロしながら1日本を読んでいる
そんな生活で…
はて休日と延長しているのではないかと
平日会社にいない自分に何となく不安を覚える
社会人病なんて言ったらいいのか
そのような気分になるのです。
会社からしてみれば、風邪の人間が病原菌を
会社でばらまくのは、とても嬉しくないことなのでしょうが、
この辺りのバランスをきちんととるのもまた、
社会人の役割なのだと自分に言い聞かせ、
体調管理の出来ない自分を恥じ、反省するのです。
皆さんも風邪やインフルエンザに気を付けてくださいね。
バレンタインには本を送りましょう
2011.02.10
来週月曜日は、2月14日バレンタインデーですね。
僕は、義理チョコと言う習慣が大嫌いなのですが、
会社によっては、それが場をなごます風習になっていたりもするのですね。
多くの人は今週末の3連休に本命の彼に渡したり、
本命の彼女から貰ったりするのでしょうが、
女性の皆様の中で競争率の高い彼には是非差別化して
攻め込んでみては如何でしょう?
と、言うわけでチョコレートもいけど
本を送りましょう。
あんたの気持を本に託してみてはいかが?
スウィートな気分をラブストーリーにかえて送るもよし
信念度に向けやる気アップの自己啓発も良いですよ。
良質なビジネス書を送ることが自己投資になりますからね。
と言うわけで、「経営の才覚」
バレンタインの自己啓発にいかがでしょうか?
最近のケータイ事情
2011.02.09
8000円
何の金額でしょう?
月のケータイ電話にかける平均的な支払い金額だそうです。
ウェブの閲覧などのせいもありパケ放題なる
定額制パケット通信料でだいたい4000円くらいはいってしまい、
後は、基本料金だったり、ケータイ電話本体の
分割購入費用だったりするようです。
ああ…まさしく僕もそれくらい払ってる…
あなたにとってこの金額は等価値なのでしょうか?
僕は、ちと高いような気がします。
もはやケータイ電話は娯楽の要素が高く
ライフラインとしての機能をはるかに飛び越えているのですが、
そのライフラインとしての対費用効果より
娯楽部分での費用計上が目立つように思えます。
かういく僕も通話などほとんどしていないので
日頃の使い方は、概ね玩具と化しているのです。
などと、書きつつスマートフォンで電子書籍を
買ってみようかとか
来週発表されるらしいPSPフォンに興味がある
僕なのですが、
さて、どんどん発売される
大画面のケータイが電子書籍の普及に役立つのでしょうか。
スマートフォンユーザーと言えば、
ツイッターをされている人を
良く電車で見かけます。
特に覗く気は無いのですが、
みえてしまった際にそれを認識してしまいます。
世界文社社と「福岡・JR博多駅の商業ビル
「アミュプラザ博多」内のファッションショップ「
ル ドーム エディフィス エ イエナ博多」
と協力してツイッター連動させた
新しいサービスを始めるようです。
MEN'S EXの公式アカウントで
フォロワー数に応じて割引するという文面を、
自身のアカウントでリツイートする。
その後同店で、リツイートした画面と「MEN'S EX3月号
」を提示すると、リツイート数×10円が
購入商品から割引されるようだ。
対象は1万5750円以上の商品にかぎられるようですが、
すごく面白い企画ですね。
話は、スマートフォン導入から逆行しまして
最近機種変更はしません。
筺体を新品にします。
というのも実は流行っているようです。
機械にそもそも詳しくない。
操作方法を新たに覚えるのがいやだ…等
理由はありますが、馴染んだものを長く使う…
それもありですね。
東京駅を歩いていると
2011.02.08
世知辛い世の中だと思うのであり
明日は我が身と昔、政治経済の授業で
「ここテストにでるよ」と…
そんな言葉を
記憶しております。
最近、東京駅の構内を歩いていると
割と小奇麗なホームレスの方を見かけます。
あまり多くは書きませんが、
一昔前とは事情は明らかに違うように思います。
そんなホームレスが宗教団体を作ると言った物語を読みました。
荻原浩さんの「砂の王国・講談社」でした。
小説現代に2年間近く寄稿されていたものを再編集して
上下巻の結構読みごたえのある本でした。
先回の直木賞作品の選考にも選ばれながら惜しくも受賞は
逃してしまった作品でしたが、僕の中では、一押しの本でした。
エリート証券マンが、ホームレスへと転落人生を歩むのですが、
ある出会いから新興宗教をおこしてゆくと言った
破天荒な人生を描いた人間ドラマです。
フィションなのでしょうが、ともすれば
ないことも無い話で
とても楽しませていただきました。
日本人の宗教観に道徳が上手く
かみ合っていないことが、
このようなビジネスを産むのだろうと
つくづく感じた1冊でした。
そんな丸の内で今日も僕は働くのです…
10年後も情報誌はあるのでしょうか?
2011.02.07
日経広告研究所、日本経済研究センターが、
2011年度の広告費予測を発表しましたね。
09年度広告費の前年度比13.0%減に対し、
10年度は同3.2%増となる見通しのようです。
「雑誌」に関しては10年度下期から4.3%減、11年度上期から2.7%減、
同下期の2.6%減と厳しい予測のようです。
3年前くらいから雑誌の広告低迷により、
情報誌、ファッション誌、女性誌の低迷が特に
記事になっていましたが、
昨年のふろく雑誌で、いったん盛り返したように見えた
雑誌業界も実際は、休刊、廃刊の一途をたどる
版元がとても多かったですね。
単価の大きいテレビ業界はその上を行く不景気にも関わらず、
とかく話題になるのは新聞の広告不況です。
では、ネット業界も広告をとれているのかと言えば、
実際は、ECサイトでの販売事態が一番広告効果があったりして
単なる広告の掲載に疑問符がつき始めている昨今です。
さて、広告のそもそもとれない
文芸誌や、コミック誌は
内容だけで頑張っているわけですから
そういう意味では、多少我慢強い気がします。
とはいえ、5年前に比べ自分自身も確実に
雑誌を買う冊数が減っているなぁと感じる今日この頃です。
親知らずが、生えてきまして
2011.02.04
今日は、本の話ではなくたまには歯の話
特に痛みは感じていないのですが、
歯を磨いていて左奥の上に突起が…
親知らずが生えてきていたのです。
30代も後半でやっと1本と言ったところでしょうか。
英語では、wisdom tooth(知恵の歯)と書きますが、
どちらも物心ついてから生える歯を表現していますね。
日本人の場合下あごの親知らずが、上向きでは無く
前向きに生えてその前の歯を押して
歯肉炎や、虫歯を誘発する場合があり、
そういう恐れがある時は、抜歯するようです。
その際の痛みの話を周囲から聞くと
歯痛の経験が殆ど無い僕には耐え難い痛みなのだろうと思います。
アボリジニは、古来からちゃんと上に生えてくるそうで
自然に生やすのが一般的らしいです。
歯科は半年に1度は必ず言った方が良いとのことです。
検診と言うよりメンテだと思うと良いですね。
歯が丈夫な人ほど歯肉炎になり易いと言った
必ず、人間の体ですから「逃がし」があるのですね。
特に歯は大丈夫とお考えの皆様
たまには、歯科検診に行かれては…
営業日記といわけでもないのですが…
2011.02.03
1月31日にフジサンケイ・ビジネス・アイ紙で弊社を紹介いただいたことや、
1月1日の新聞広告など今年は露出が年初から結構あるので
営業ネタが少なからずあり、書店営業も少しやり易いような気がします。
やはり弊社のような小出版社は、読者にリーチする前に
書店に認知される方が、結構大変だったりするんですよ。
因みにその誌面記事と同内容がウェブにもアップされています。
そんな営業回りの際のお話し…
昨日訪問したある書店の実用書コーナーで
(自転車関連の書籍は、実用書扱いなんですね)
弊社の書籍「経営の才覚」を読んでくれたとのお話しを頂きました。
たくさんのビジネス書で置場も無いくらいの昨今の書店事情の中、
経営の才覚を選んで頂けただけでも嬉しいのですが、
感想まで頂いてしまいました。
どうやらアルバイト定員との関係で悩んでおられたようなので、
従業員の扱い方などに触れている項目が、
いろいろ励みになったと言われました。
この本は、インク誌コラム掲載されていた経営者からの投稿に
著者であり、経営者でもあるノーム・ブロドスキー氏が
応えていたものを再編集して書かれた本です。
起業して少し落ちつきかけた頃に
経営者が陥り易い過ちをいかにして防ぐか、
または、その瞬間をどう切り抜けるかと言った
実例を伴った会社のかじ取りを多岐にわたって書いている本なのですが、
雇われる側の方が読んでも、部下や、アルバイト定員等との
接し方やそもそも働くと言うことはなんだろうといった意義を意味出すにも
置き換えても読めるのだなぁと改めて感心いたしました。
さて、今日も頑張って営業しないとね…
電子書籍の真価があるのかも知れません
2011.02.02
ポプラ社の傘下出版社ジャイブが発行する
コミックフラッシュが3月号を最後に紙の発行を止め、
4月号からデジタル版だけを発売するようです。
漫画誌を課金型のデジタル版だけにするのは業界で初とのことです。
文芸誌やコミック誌は、出版社にとって看板であると共に
広告が掲載しづらいといった状況から費用的な負担も多く、
後の単行本で回収といったケースも最近では
少なくない状況があります。
作家、漫画家の原稿料が満足かどうかは今回は書きませんが、
大手版元の青年コミック誌も10年目は、100万部以上刷っていた雑誌も
いまでは、10万部も危ないと言った状況です。
電子書籍のコミック市場は、成年漫画を皮切りにだいぶ読者に受け入れ来ている
現状があります。
そういった意味では、この度のような版元側の発行方法への移行も
今後主流になっていくのでしょう。
文芸誌は、老舗出版社からの発行が多く、
読者層も高年齢化してきているので
電子化への道筋がまだ立っているとは決して言えませんが、
ドラスティックな業界からの提案が要される時期が
もうすぐそこまで来ていると感じる今日この頃です。
雑誌は、意外にまだまだ、難しいと思うのですが、
実は一番積極的だったりするので
やりたい人とやるべき人がなかなか合わない昨今ですね。
フジサンケイビジネスアイにて弊社を紹介頂きました。
2011.02.01
1月31日発刊のフジサンケイビジネスアイ紙の25面にて
アメリカン・ブック&シネマの紹介記事が掲載されました。
既刊の紹介のほかに今年春発刊予定の目玉2点についても
少し触れて紹介して頂いております。
是非チェックして頂けると嬉しいです。
さて、本日付で国立天文台は2012年のカレンダーの基本となる
暦要項を官報で発表しました。
来年はうるう年で2月29日があり、
春分の日は3月20日、秋分の日も9月22日だそうです。
因みにGWは、5月3から5月6日の4連休が最大になりそうです。
今年のGWは2日が月曜日、6日が金曜日で29日から1日、3日から5日が
それぞれ3日、7,8日の週末を飛び石になるようですね。
皆さんは、旅行など行楽に行かれるのでしょうか…